基本技術2(音程系)

発声の話の中でも述べましたが、歌の基本的な技術は大きく4つの分野に分かれています。

1つめは「発声系」でした。呼吸と共鳴の両方がこの「発声系」に含まれています。

さて2つ目はタイトルにもある通り「音程系」です。

ひとつひとつの音の高さの正確さを身につけるのが「音程系」の練習なのですが、よく歌が上手いかどうかの判断を、この「音程の正しさ」だけで見る場面が多いように感じます。カラオケボックスなどに行くとこれで点数がついたりしますね。しかしこれは、ある意味では正しく、ある意味では正しくありません。

実は「音程の正しさ」は、ただ単に「気になりやすい」のです。音程が「正しくない」つまり「外れる」と耳につきやすく、多くの人が気になるので、音程が正しいかどうかだけが、歌の上手さの基準になってしまいがちです。

よくある事なのですが、音程の正確さを身につけた途端に、突如として歌手として大活躍する、といった現象が起こります。これは音程の正確さ以外の「歌ごころ」をすでに身につけていた方の場合に限るのですが、「音程が外れる」という邪魔者がいなくなると、途端にその先にある歌の素性の良さが、はっきりと前に出てくるようになった、というのが要因です。

音程の不正確さは「マイナス」ですが、正確にするのは「プラス」ではなく「ゼロ」に戻すだけです。歌を表現する上で、邪魔になる「ハズレ」をやっつける作業が音程系の練習です。

さて、では音程を正確にするための内容にはどんなものがあるのか見てみましょう。

【音程系】

  • 聴力(感覚系と運動系)
  • 頂点音と長音
  • 声帯音程と共鳴音程の違い
  • 上向と下向での差異補正
  • 共鳴点感覚と移動(発声との関係)
  • 舌筋コントロール(音の方向性)

ここで「発声系」のポイントである「共鳴」も出てきてますね。発声と音程には、とても密接な関係があります。

通常、人は話すとき、音に高低差をつけて話します。「〜ですか?」と尋ねる時には、語尾の音は高くなりますね。普段私たちはこの音の高さの調整を「声帯」で行なっています。「声帯」には筋肉があるので、その筋肉を硬く締めつけると、声帯の振動が細かくなり、音が高くなります。逆に声帯の筋肉を緩めると声帯が柔らかくなり、緩んだ振動になるので、音が低くなります。この音の調整方法が「声帯音程」です。

歌を習ったことのない方や、歌を習っていても正しく身についていない方は、この「声帯音程」で歌も歌ってしまいます。ですので、とても喉が疲れやすくなります。

人間の声帯はとても器用なので、この声帯音程だけでも、ある程度なら歌は歌えてしまいます。

ただし声帯の筋肉はとても小さな筋肉ですので、あまり持続力がなく、すぐに疲れてしまいます。何曲か続けて歌を歌うと「喉が痛い」と感じるのは、ほとんどの場合、喉が痛いと言うよりは、声帯周辺の筋肉が「だるい」つまり筋肉痛が起こっているような状態なのです。

声という「振動を発生させる」仕事と「音を上げ下げする」仕事の両方を声帯にやらせているので、疲れてしまうのも当然ですね。

じゃぁどこで音の高さを調整するのか、というと、ここで「共鳴」が登場します。

トロンボーンという楽器をご存知でしょうか?あるいは小学校で使う「たて笛」(リコーダー)でも原理的には同じなのですが「共鳴している物体(中の空気も含む)」が大きい(長い)ほど低い音が出て、小さい(短い)ほど高い音が出る、という物理的な法則です。

筒の長さを長くすれば(トロンボーンで言えばスライドを長く伸ばした状態・笛で言えば穴をたくさん塞いだ状態)低い音が出ます。その逆で短くすれば高くなります。そして小学校で使うたて笛(ソプラノリコーダー)よりも中学校で使う大きいたて笛(アルトリコーダー)の方が低い音が出ます。

プロの歌手は、この筒の長さを利用して音の高さを調整して歌を歌います。声帯は振動を発生させる(声を出す)だけに使い、音の高さは「共鳴」を利用して調整するのです。だから声帯の疲れを最小限に抑えられて、2時間のコンサートができるのです。

「疲れない」以外にも共鳴発声のメリットはたくさんあり、その一つがここでお話ししている「音程」の精度を上げられるということなのです。

考えてもみてください。声帯の筋肉を締めつける力具合だけで、どれだけ音程を正確にできるでしょうか?そもそも声帯の筋肉だけでは、さほど正確な音程が出せるものではないのです。

また「高い声を出す」のも、今の時代では重要な歌の要素ですが、これも「共鳴音程」を使うことで、楽に高い音が出せるようになるのも、メリットの一つです。

歌の要素は一つ一つが密接に関わっているので、発声と音程の関係だけを取っても、身につけると様々なメリットがあるということを、多くの方に知っていただきたいと思います。

基本技術1(発声系)

歌の基本的な技術は大きく4つの分野に分かれています。

1つめは「発声系」。これには空気の使い方である呼吸方法も含まれています。巷でよく言われる腹式呼吸もこの呼吸方法の呼び名なのですが、非常に間違って理解されていたり身につけている方が多く見受けられます。

「お腹から声を出す」と言われると、普通の人の感覚で意識できる「お腹」というのはいわゆる「外腹筋」、つまり手で触れる筋肉を意識してしまうのですが、これは縦に通っている筋肉で、呼吸や発声とあまり関係ありません。もちろん多少は関係あるのですが、あくまで補助的な働きです。初めから腹筋を意識しすぎると、逆に腹式呼吸を身につける妨げになります。

では実際に呼吸するときに使っている筋肉はどこでしょうか?

先に答えを言ってしまうと「横隔膜」です。そう、しゃっくりが出る時に痙攣しているあれです。横隔膜はあなたが毎日24時間休みなく、呼吸をするのに使っている「筋肉」です。ただの膜ではありません。

呼吸する時に大きくなったり縮んだりしている「肺」。この肺には筋肉がなく、むしろ風船みたいなものなので「何か」がこの風船を外から押したり引っ張ったりする事で、呼吸ができいるのですが、その「何か」というのが横隔膜です。名前は「膜」ですが筋肉です。

しっかり声を出す、しっかり呼吸する、つまり横隔膜をしっかり動かすには、お腹を意識したり腹筋運動などで鍛えても、あまり意味がないのです。

少し考えればすぐわかることなのに、間違った理解をしている方が、まだまだたくさんいらっしゃるので、7colorsMusic Schoolでは、本来の「声を出す」さらにその前の「空気を出す」方法を、広く多くの人に伝えて行きたいと考えています。

話が呼吸ばかりになってしまいましたが、ここで発声系で身につける主な技術を見ていきましょう。

【発声系の主な技術】抜粋

  • 呼吸(フルブレスとクラッチング)
  • 横隔膜と腹筋の違い(フルブレス)
  • 吐出力の安定(空気残量が少ない時の対応)
  • 横隔膜の「可動域・強さ・速さ」
  • 破裂母音(パンチ感と呼気速度と内圧)
  • 体共鳴と頭蓋共鳴(体の物理特性・固有周波数)
  • ハードファルセットとソフトファルセット
  • ミックスボイス(鼻腔共鳴と舌筋)

呼吸以外でとても大事なポイントは「共鳴」です。

あなたは「蓄音機」というものをご存知ですか?回転するレコードの溝に、針を乗せると溝の凸凹から拾う微妙な振動をラッパのような形の「ホーン」で、耳に聞こえる音量まで大きくする昔の機械です。

蓄音機

今の時代では想像しにくいかと思いますが、機械とは言ってもこの蓄音機、初期から中期ぐらいまでのものは一切電気を使っていません。ゼンマイで回転しているのです。

実は初めてこの蓄音機の音を体験した時、私もびっくりしたのですが、少し大きいめの蓄音機になると、部屋中でしっかり鑑賞できるほど、けっこう立派な・大きな音が出ます。ささやかな舞踏会ができるほどです。

まさにこの、蓄音機が針から拾った小さな振動を、部屋中に響き渡らせる仕組みが「共鳴」です。共鳴の威力はそれほどまでに強力なのです。電気もアンプも使っていません。

ここで人間の声の仕組みをみてみましょう。声を出すときに振動する部分が「声帯」だというのはご存知だと思います。声帯の働きも主に筋肉なのですが、ここではそこは省略して単純に言うと、声帯が空気の流れによって振動するのが「声」です。

この時点の、声の元になる「声帯の振動」は、さほど大きな音ではありません。蓄音機の「針の音」ほど小さくはありませんが、ご近所から苦情が来るような音量はまったく出ていません。

よく、とても声が小さくて聞き取りにくい方がいらっしゃいますが、声帯の振動だけで出せる音量というのは、実はあまり大きくないので、体を共鳴させず振動を抑えるように声を出せば、小さい声になります。声の小さい方は声帯の振動が少ないのも多少はありますが「共鳴をほとんど使っていない」というのが主な理由です。

逆に言うと、日本人は狭い国土と住宅環境の関係で、この「小さい声を出す」のがとても上手いとも言えます。

さて、共鳴が歌と関わりがある点は、この「声量」がいちばんイメージしやすいかと思いますが、実は他にもたくさんのことに関わっています。それは「音域」「音程」「音色」です。

簡単な言い方をすると、共鳴をうまく使うことで「音域が広がる」「音程が正確になる」「良い声になる」ということです。

そしてこの共鳴をうまく使うには絶対的に空気の力が必要なので、7colors Music Schoolではうまく呼吸ができるような練習をたくさんやります。

この「呼吸」と「発声」はとても奥が深いので、またいずれ改めて触れたいと思います。

7colors Music school がめざす歌のゴール

当スクールがめざすのはプロもプロでない人も、本当の意味で「歌を楽しむ」ことです。

「歌は下手より上手い方が楽しい」

と、私たちは考えていますが、スポーツでも芸術でも仕事でも、「デキる」方が楽しいのは当たり前ですよね。

「ヘタでも楽しんでいれば良いじゃないか」

そんな声が聞こえてきますが、それもその通り!おっしゃる通りです。

いまお話ししているのは、下手よりも上手い方が楽しいだけであって、下手だと楽しくないという意味でも、下手だとダメだという意味でもありません。

野球が好きで草野球チームに入っている方は、それだけで十分に野球を楽しんでいて素晴らしいことですが、ヒットやホームランが打てた日は、きっといつもより楽しいはずです。上手くなると楽しくなるのです。

そして自分の歌を周りの人も楽しんでくれて、「良い声だねー」とか「上手いね!」とか「すごい良かった!」と褒められると、やっぱり嬉しいものです。

そんな意味で「上手くなると楽しくなる」というのは、いろんなことに当てはまる法則なのかもしれません。

そして、当スクールがめざすゴールがもう一つあります。

それは「感動」を与えられる歌を歌えるようになることです。

「感動」とは言っても大げさに考えていただきたくないのですが、私たちが考える「感動」とは「人の心を1ミリでも動かすこと」です。そして感動の種類も「泣けた」「震えた」など、非常に強いタイプの感動だけが感動なのではなく、「なんだか元気になった」「キュンとした」「力が湧いた」「ほっこりした」「テンションが上がった」なども感動だと考えています。人の気分や気持ちを少しでも動かすものは、すべて「感動」だということです。

歌には当然ですが「メロディー」と「歌詞」があります。この2つはどちらもあらかじめ誰か(歌っている本人も含めて)が作ったもので、すでに決まっているものです。そして当然ですが、少なくとも日本人であれば日本語の歌詞の意味はわかると思います。

しかし意味はわかってはいるものの、意外にもほとんど「そこにどんな気持ちがこもっているのか」ということはわからずに歌詞を理解しています。

「どういうこと?」という声が聞こえてきそうですので、ちょっと例え話で説明させてください。歌詞にとてもよく出てくる「愛してる」という言葉を例にしてみましょう。

同じ日本語の「愛してる」であれば、意味は辞書を調べれば同じです。しかし、メロディーや表現方法によって「まっすぐためらいなく」愛してる、と言っているのか、「恥ずかしげに戸惑いながら」愛してる、と言っているのか、「言えなかったけど思い切って」愛してる、と言っているのか、その背後に流れている気持ちは、同じ言葉でも全く違います。

そして、この背後に流れている「気持ち」に正解はなく、歌う本人が「こう」感じて歌うならそれが正解です。ただし、何も感じていなければ、誰かを感動させることはできません。自分が感動していない歌に他人が感動することはないのです。

同時にこの「気持ち」を「声」に変換しないと全く意味がないのですが、このあたりはまた改めて。

話は少し変わりますが、私たちは歌というのは「コミュニケーション」だと考えています。

プロにとってはお客さんとのコミュニケーション。アマチュアにとっては仲間とのコミュニケーションです。

大好きな人や仲間と一緒に過ごすと楽しいのは、人間はコミュニケーションを楽しいと感じるからなのでしょう。(人間だけとは限りませんが)

コミュニケーションのひとつの手段である「歌」が、あなたの人生の良きパートナーになれるよう願って、たくさんの人に歌の本当の楽しみ方を伝えていきたいと思います。